生体エネルギーとは
植物や動物、人間の体には数知れないほどの「情報」があります。これらの情報にはすでに活用されているものもあれば、活用されていない潜在レベルのものもあります。現在使われている情報をよりよい方向に持っていき、なおかつ未開発の情報を実用レベルまで引き上げるのが生体システム実践研究会の目的の一つです。この情報を研究会では敢えて「生体エネルギー」と位置づけております。
三浦悦子著「生体エネルギー産業革命」より
生体システム実践研究会とは・・・
生体システム実践研究会は、1985年4月20日、新しい概念を主軸とした学問を学び、それを実践することで真正な社会に貢献することを目的に佐藤政ニ氏を代表として発足しました。
当会で学ぶ学問は、生体エネルギー研究所の指導によるものであり、その内容は「生体エネルギー」の本質と「(そちじ)」を中心とした「想造量子宇宙論」です。
当会が組織される以前より想造量子宇宙論の提唱者であり、当会の創始者でもある佐藤政ニ氏の農業技術を学び、実践するために氏の地元である長野県の農業者の間で活動が行われていました。やがてその活動は全国的なものへと広がりました。さらに農業以外の産業でも佐藤政ニ氏独自の技術が確立され、それを機に今の組織体制が整いました。
そして現在、生体システム実践研究会は会員数1500名程となる会へと成長しました。 また、会員の広がりと共に農業のみならず製造、教育、医療・・・等々と多岐にわたる産業において実践が展開され、生体エネルギーの存在と重要性がそれぞれの分野でも認識されることとなりました。
環境汚染や動植物の難病奇病の多発、社会秩序の乱れなど様々な問題が多発していますが、これらの問題の一部は既に生体エネルギーにより解決しています。生体エネルギーはまさに不可能を可能に変えることができる力です。生体エネルギーという視点を持つことにより私たちの可能性は無限に広がっていきます。
生体システム実践研究会は生体エネルギーを活用した実践を通して真正な社会に貢献することを目的としています。そのため生体エネルギーとその根底を支える理論について学ぶための勉強会が各地で開催されています。 本部主催の本部勉強会や特別セミナー、年間を通して研究実践を行う研究員研究会、ブロック毎に行われる産業技術セミナー、支部主催の支部勉強会、そのほか専門部会毎に行われる勉強会や関連団体により行われる勉強会等、その内容は多岐にわたります